
目次
1.保育士を落とすトークテクニック
マッチングアプリ等で保育士と出会った方に、まず見ていただきたいのがこちらのページです。
ここでは保育士を落とすための手順、心構えを紹介していきます。
男の憧れのパートナーである保育士を、ガンガン落としましょう!
保育士は母性のかたまり?
まず、保育士は「母性のかたまり」である、という世間的な認識はあると思います。
たしかに保育士は子ども好きではありますが、大人の男に対して母性を発揮するかどうかはまた別の話です。
保育士だからといって初めから甘えようとするのはやめましょう。
しかし方法によっては、あなたに対して母性を目覚めさせ、優しく献身的なパートナーになってもらうことも可能です。
そのためにまずは相手をリードする存在になる必要があります。
会話をリードする
「会話をリードする」ということについて、誤解する人がいます。
リードすることは、話題を提供したり自分が面白い話をすることではないのです。
本当の「聞き上手」こそ、会話をリードしている人なのです。
保育士になる女の子は、保育の専門学校や短大、大学の児童教育専攻を経てきた子です。
それまで周囲に男が少なく、保育士になってからも同僚に男はほとんどいません。
つまり男性との会話に慣れていない子が多いということです。
そんな女の子ですから、会話は男のほうでリードしてあげた方が好感度は上がります。
では、保育士相手に会話をリードするにはどうすればいいのか?
もっとも手軽に実践できるのは、「子どもの話」です。
子どものことを話す
保育士ですから、当然日ごろから子どもと接していることは多いはずです。
そして保育士は数少ない「仕事の話題にものってくれる職業」でもあります。
薄給激務とよく言われる保育士ですが、子どもとの関わり自体に嫌な思いをしている保育士はそれほど多くありません。
仕事の中でも子どもの話題であれば楽しく話してくれる子が多いのです。
たとえば「子どもたちってやっぱりみんな一人残らず可愛く思える?」と聞いてみましょう。
おそらく、
「全然かわいくない子もいるよ笑」とか、「そうねえ、嫌になるときもあるけどだいたいみんな可愛いよ」といった答えが返ってくることだと思います。
そこへ「どんな子がかわいくないの?」「どんなとき嫌になるの?」と聞けば、子どもの話へとスムーズに入っていくことができます。
もし「みんなみんな可愛いよ!」という天使のような保育士がいたら、「どういうとき可愛いって思う?」と聞きましょう。
そしてその話に出てきた子どもの名前と特徴を、記憶にとどめておいてください。
必要ならメモしても構いません。
また別の機会に「そういえば前に話してくれた○○ちゃんって最近どうしてる?」と話題にするためです。
あなたも彼女の同僚になったつもりで、彼女が関わっている子どもたちについて名前や性格、エピソードを把握していきましょう。
そうすれば必然、彼女との話題には困らないはずです。
加えて子どもたちのエピソードについてくる彼女の考え方や行動について褒めたり、愚痴を聞いたりする機会も増えることでしょう。
つまり、彼女と一緒になって楽しみを味わい、苦労を分ちあうということです。
それ以上に人と親密になる方法はありませんよね。
それこそ好感度アップへの王道です。
2.保育士を恋人にする方法
ゆったり癒やしデートがおすすめ
そうして好感度を上げたところで、デートへと誘いましょう。
子どもとの関わりを忘れられる、大人のゆったり癒やしデートがおススメです!
遊園地やアクティビティ、スポーツ系のデートは相手がよほど好きだと言わない限り避けましょう。
保育士は日ごろから体力をつかって動き回っていますから、休日はのんびり過ごしたいという人が多いのです。
「景観の良いところをめぐるドライブデート」や「美味しいものをめぐるグルメデート」「雰囲気の良いカフェでゆったりデート」などがおススメです。
歩き回ることの少ないデートプランを立てましょう。
子どもたちのお世話を日ごろやっている彼女ですから、序盤のデートのときには丁寧な気遣いとエスコートを見せてあげましょう。
彼女の表情や言葉に気を配り、階段を降りるときには手を差し伸べ、食事のときには「おいしい?」と優しい声で尋ねてあげましょう。
お姫様のような扱いからほど遠い日常を離れて、彼女の心を癒やしてあげるのです。
そのような気持ちにさせてくれるあなたのことを、彼女は特別な目で見てくれるようになっていきます。
まずは頼れる9割 子どもっぽさ1割
保育士の恋人になるためには、まずは頼れる存在になることが重要です。
冒頭でも述べたように、初めから子どもっぽい男に惹かれる保育士はそれほどいません。
「頼れる男性だ」と思わせてまずは関心を引くことが重要です。
そして会話やデートをしていく中で1割の「子どもっぽさ」を見せましょう。
そうすると、根は子ども好きの保育士ですからその垣間見えた子どもっぽさにキュンと惹かれるのです!
いいでしょうか、頼れる9割 子どもっぽさ1割の比率が保育を落とす黄金律なのです。
「頼れる男」とは
では「頼れる男」とは具体的にどのような人のことを言うのでしょうか? 「頼れる男」三カ条を紹介しましょう。
〈「頼れる男」三カ条〉
その1 愚痴を言わない
これを実践するのは難しい、という男性もいるでしょうが愚痴というのはつまり「自分はこれに参ってしまっている」という表明です。
困難に直面したとき、頼れる男ならそれに対処するだけで済ませるのです。
そして対処した後に、「こんなことがあって大変だったよ」と彼女に話題として切り出すのです。
どんな困難にも対処できる男に、実際になれというわけではありません。
彼女に対しては愚痴を言わない男でいましょう。
しかしこれはあくまでも9割の部分です。
何か大きな出来事があったときには、素直に弱った姿を彼女に見せましょう。
普段は愚痴を言わないあなたがふとした瞬間に見せる弱った姿が、彼女の母性本能をくすぐります。
それこそが彼女をキュンとさせる大事な部分なのです。
その2 悩みを聞いてくれる
自分が困難に陥ったり悩みを抱えているときに、しっかりと話を聞いてくれる存在は「頼れる存在」になります。
上でも述べましたが、まずは子どもたちの話を詳しく聞いておきましょう。
それに付随して、子どものとの関わりの中の悩みや、保護者や同僚に関する愚痴が出てくることだと思います。
できればそれにアドバイスをせずにじっくりと聞いてあげる方がいいです。
例を紹介しましょう。
保「昨日○○ちゃんをきつめに叱ったって話したよね」
自「うん、イタズラしてたんでしょ?」
保「そう。それで今日お母さんから質問されてさ。『やったことは聞きましたけど泣くほどキツく叱るようなことですか?』って」
自「えーなにそれ、最悪だね」
保「でしょ。明らかに悪いことじゃない? それをキツく叱らなくてどうすんのって感じ」
自「それで、文句言われてどうなったの?」
保「なんかさあ、謝ったんだけど勢いすごくて」
自「うん」
保「最終的に園長まで呼んで文句言って帰っていった」
どうでしょうか、このような話を聞いてあなたならどのように返しますか?
中には「そこで謝るんじゃなくて毅然とした態度で説明した方がいいよ」と思った人もいたのではないでしょうか。
しかしここでそのようにアドバイスをしたところで、「頼れる!」と思ってくれることはあまりありません。
ではどのように返したらよいのでしょうか。
自「園長先生はちゃんとかばってくれた?」
保「ぜんぜん。よくわからない言い訳して、謝ってたよ。『責任もって保育士たちを指導していきますので』とか言って」
自「最悪だね。きちんとした指導だったんだから、そこは保育士をかばわなきゃ」
保「ほんとだよね。でも私もお母さんにちゃんと説明しなかったのがいけなかったのかな」
自「うーん、でもものすごい剣幕だったんでしょう? むりむり、ちゃんと説明なんてできないって。だからこそ上の立場の人が取り持ってくれないといけないんだよ」
保「うちの園長はぜったいそんなことしないなあ」
自「そうかあ、つらかったね……」
と、このような展開が女の子に「話を聞いてもらった」という実感を与える会話です。
「なんにも解決してないじゃん!」
と言いたい気持ちはわかりますが、そうなのです。
多くの女性は解決よりも共感してくれる男性を「頼れる」と思うのです。
あくまでも傾向として、ですが。
その3 決定してくれる
二人のデートでも会話でも、いろんな場面で「決定する」ことがあると思います。
たとえばデートの行き先、食事をする場所、どんな服装で行くか、などです。
当たり前ですが、まずは彼女の意見を聞いてあげましょう。
「お昼は何が食べたい?」と聞いてみて、彼女が「うーん、○○君は?」と返したとしましょう。
そこで「俺はなんでもいいよー」と応えてはいけません。
「肉か魚が食べたいかなー」と返しましょう。
そこで「じゃあ私は魚がいいな」となればそれでよし、「私もどっちでもいいなー」とくれば、「じゃあ美味しいお肉が食べられるところを探してみよう」とサッと決定してしまいましょう。
優柔不断なところはあまり見せない方がいい、ということですね。
彼女の意見を尊重する姿勢は十分に保ちながら、本当に彼女が迷っているときにはあなたの方できっぱりと決断してしまいましょう。
小さなことですが、その積み重ねが「リードしてくれている」という感覚を彼女に芽生えさせ、あなたを「頼れる男」へと変えていくのです。
好かれる「子どもっぽさ」とは
上記の方法で9割の「頼れる男」を見せることができなのなら、1割の「子どもっぽさ」の出番です。
しかしひと言で子どもっぽさと言っても様々な要素がありますよね。
わがままだったり、負けず嫌いだったり、心が弱かったりする要素は女性に好かれにくい「子どもっぽさ」です。
そのような面はなるべく見せないようにしましょう。
では保育士に好かれる「子どもっぽさ」とは何か?
あなたが子どもを可愛いと思うときを考えてみましょう。
子どもらしく喜んだり楽しんだり、屈託なく笑っている姿ではありませんか?
まさにそれが人に好かれる子どもっぽさなのです。
好きなものやちょっとした幸せに対して無邪気に屈託なく喜ぶ姿を彼女に見せましょう。
もちろんLINEの文面上でも構いません。
「あ、この人普段は大人っぽくて頼りになるのに、こんなに無邪気になるんだ」
そう彼女に思わせることで「もっと喜ぶ姿が見たい」という母性本能を刺激することができるのです。
弱みを見せる
そのほかにも、感動もののドラマや映画を観たり、本当に悲しいことがあったりしたときに泣く姿も母性をくすぐります。
ですから感動ものを彼女と一緒に観たり、本当に落ち込んだ時には彼女を頼りましょう。
序盤の9割で頼りになるところを示してきたおかげで、ここぞというときに見せる弱みが保育士の母性本能を強烈に刺激するのです。
こうして1割の「子どもっぽさ」を見せることができたとき、彼女は完全に落ちてくれることでしょう。
付き合った後はずっと「頼れる男」でいる必要はない
そしてこれが重要なことですが、一度落として恋仲になってしまえばもう9割も「頼れる男」でいる必要がないのです。
恋人同士になった後はむしろ絞めるところだけ締める、9割の甘えと1割の頼りがいで十分だと言えます。
絞めるところとは、彼女が落ち込んでいるとき、そして付き合った記念日や彼女の誕生日、クリスマスなどのイベント時のことです。
そこさえきっちりと頼りになる彼氏でいれば、あとの9割は保育士である彼女に甘えても許してくれることでしょう。
それこそ保育士を恋人にする最大のメリットと言えるでしょう。
恋人になってくれた彼女は素晴らしく献身的で優しい最高のパートナーとなってくれるのです。
3.保育士の落とし方のまとめ
いかがだったでしょうか。
保育士と出会い、全力で落としにいくことの重要性がわかっていただけたでしょうか。
ポイントは保育士の彼女に備わっている母性本能をいかに刺激するか、というところでした。
初めからその母性を狙いにいってはいけません。
日ごろ子どもたちに対して発揮している母性だからこそ、プライベートでは大人の男らしさにグラッとくるのです。
そして恋人になった暁にはあなたに対して母性を発揮してくれるようになります。
ぜひ保育士の良いパートナーを手に入れてくださいね!